raspiにmpdを導入した

なぜ

やったこと

だいたいここに書いてある事と同じ。

NASのマウント

Raspberry PiからSynology NAS volumeをnfs mountする | MIKI-IE.COM(みきいえMIKIIE)

NFSの有効化をした

mountコマンドを実行する。-t nfsでマウントタイプを指定する必要があるらしいがオプション無しを検証していない。

sudo mount -t nfs <NASのIPアドレス>:/volume1/music /mnt/nas/music

/etc/fstabに自動マウント設定を書き込む。autofsの方がいいらしいが困った時に移行検討する予定。

192.168.200.20:/volume1/music /mnt/nas/music nfs auto 0 0

/etc/mpd.confの修正

music_directory         "/mnt/nas/music"
//ディレクトリを指定
bind_to_address                 "any"
//別端末の再生クライアントから制御するので"localhost"から変更
auto_update     "yes"
auto_update_depth "3"
//ライブラリの自動更新とディレクトリ深度(多分)を変更
//ディレクトリ構造は/AlbumArtist/DATE-Album/ファイル.flac(cue)なので多分セーフ

raspotifyのとき同様またもや出力設定でハマった。 mpc volume XXを実行すると以下のようにエラーが出るので修正する。

MPD error: Failed to set mixer for "IQaudio PI-DAC"; no such mixer control: PCM
audio_output {
        type            "alsa"
        name            "IQaudio PI-DAC"
        device          "hw:IQaudIODAC,0"       # optional
        //card番号はHW名で明記した方がいいらしい
        mixer_type      "software"      # optional
        //初期値のhardwareだとクライアントから音量調整が出来ない
        mixer_device    "default"       # optional
        mixer_control   "PCM"           # optional
        mixer_index     "0"             # optional
}

ここまで設定したらsystemctl restart mpd.serviceで設定を適用

再生する

前にmpc update --waitを実行してデータベースを読み込む。

終わったら何かしらのクライアントでraspiのIPアドレスを指定して再生を確認した。