キーボード作った(3台目)
完成図。この後スタビライザにLubeを塗らなかった事を後悔する
なぜ
- Gateron Yellowに飽きた
- Lubeしたキースイッチがどんなのかを試したかった
買ったもの
だいたい遊舎工房で買った。Aliから輸入しなくても一式揃うのスゴイ
- KBDFANS TOFU 60% ALUMINUM CASE 緑
- DZ60 REV 3.0 type-c
- DZ60 CNCプレート Type-B, アルミ
- Gateron Ink スイッチ(10個入り) 買ったこと無いので黒軸 70個分
- 潤滑剤 Tribosys 3204
その他
- キースイッチオープナー(Cherry用 v1.1 + Kailh用セット) Lubeするためにキースイッチ分解する用
- マイクロアプリケーター(マイクロブラシ) ファイン:φ1.5mm 潤滑剤を塗る用
Lube
上記サイトを参考にキースイッチにLubeを塗った、一回でやるのは10個くらいが集中力の限界。
組み立て やらかし
- キー配列は前回のを流用した。
- スタビライザ付けてないのを3列目くらいまでハンダ付けした辺りで思い出し、ハンダ吸い取りしながらキー外した。その過程でEscキーが反応しなくなったが何回かハンダ付けし直したら解決
- スタビライザにもLubeしといた方が良かったらしく、ShiftとかEnterとかBackspaceキーがやたらシャカシャカ鳴って悲しい。それ以外は非常に打ちやすいので満足。
- Shiftキーはスタビライザのステム引っこ抜いた。ソッチのほうがだいぶマシ。
まとめ
- Lubeやるならスタビライザも一緒にやらないと意味なし。