あとでよむ

なに

Pocket(旧Read It Later)をやめたのを機にいろいろ試した。

なぜ

たしか広告入ってクソみてえだなみたいな気持ちになった気がした。
古くはEvernote web clipperとかも使っていたが、大改悪したあたりでサービスごと乗り換えた。

どれ

Notion

Googleアカウント連携さえなければこれで完結してる。やましいことはしていないがアカウント停止で巻き添えになるリスクがあるので使うのをやめた。
あらゆる情報を集約できるのもいいが全部ひとつのサービスにまとめると、それはそれで見つけづらいんじゃないかと言う気持ちになった。(おひとりSlack、Discordも同じ理由)

Wallabag

じゃあセルフホストするしかねえじゃんってことでdocker composeを使って運用した。Androidアプリもあるし見やすいがめちゃくちゃ重い。あとSYMFONY__ENV__DOMAIN_NAMEを正しく設定しないと表示が崩れるのが解決できなかったので、tailscale経由でつなぐ際のドメイン設定を都度変更するのがめんどくなったのでやめた。(まだ消してはいない)

Linkwarden

これも動作が重たく感じたからやめた気がする。

Archivebox

手持ちのRaspberry Pi 3B+(arm v7)は非対応とのことで頓挫。 なにかを勘違いしていたので普通に動いた、多分別のアプリケーションと間違えた。1GBメモリでは稼働がキツイのでPi5かミニPC買ったあたりで導入検討

Readeck

動作が軽い、ページごとアーカイブ可能、Androidアプリがある、Firefoxの拡張機能と要件が揃っているため、とりあえずお試し中。

やらかし

READECK_ALLOWED_HOSTS=example.readeck.comを理解していなかったので、同一NW内のPCからアクセスしたらログにERROR msg=server error @id= err=host is not allowed: 192.168.200.30"と出た。

ようはヘッダのホストを限定するってことらしく、tailnetのMagicDNSで発行された名前(readeck.<tailnetの名前>.ts.net)を割り当てたら解決した。